Columnコラム

玄関框とは

玄関框とは

玄関框とは

住宅のリノベーションでも玄関が語られることは多いのですが、多くはシュークロークなどを中心とした収納に関することが多く、内装まで語られることは少ないです。

しかし、玄関にも内装があり、リノベーションをする場合にも考えなければならない点がいくつもあります。

ここで取り上げる玄関框もその内の1つ。玄関の内装に使う部材ですが、目に付く部材でもあるため意外に重要です。

では、玄関框はどのような意味を持つのでしょうか。

 

玄関の重要性

玄関框の前に玄関の重要性を再確認しましょう。

顧客が訪問する時に印象に残るのが玄関まわりや門まわりです。最初に目に飛び込んで来る印象は、訪問した後まで残るからです。時として、その印象が住む人に対する評価にもなり得ます。

では、玄関ドアを開けた時はどうでしょうか。…やはり玄関も印象に残ることでしょう。そして、この時の印象も非常に大切です。こちらも住む人の評価になるかも知れません。

そのため、玄関の内装も非常に大切です。玄関の機能も重要なのですが、きれいにできているか、デザインはどうなっているか、非常に大切なのです。

 

玄関框とは

玄関框は玄関を上がる時の段差の部分の部材です。

段差に使っているだけの部材なのですが、機能とデザインがあります。

ここでは玄関框の機能とデザインを取り上げましょう。

 

機能について

日本家屋は玄関で靴を脱いで入ります。そのため、「どこで靴を脱ぐか」を示さなければいけません。

また、靴に着いたホコリを家に持ち込んではいけません。

玄関框は「靴をどこで脱ぐか」を示す機能があります。

仮に、玄関框がない場合には、気を付けないと室内まで土足で入ってしまうかも知れません。しかし、玄関框があるために靴を脱ぐ場所がハッキリと分かり、靴を脱げるのです。

 

デザインについて

前にも述べたように、玄関は来訪者の印象を決め得る重要な場所。そのため、デザイン性も重要です。

玄関框は玄関のデザインを決める上で大きなポイントと言えます。

建築の様式によっても異なりますが、格式の高さを強調するのであれば重厚な無垢材を、面白さを取り入れるのであれば敢えて斜めに走らせるなど、バリエーションは様々。…玄関框は玄関のデザインを決める上で重要なのです。

ちなみに、デザインを決める上で重要なのが他の部材とのコーディネート。色調をはじめとした雰囲気を合わせれば、より良い内装となります。

 

玄関框の種類について

ここで玄関框の種類について紹介します。

普段は気にすることの少ない部材だと思いますが、意外に重要です。

 

上がり框

上がり框は玄関の靴を脱いで上がる段の横部材です。

土間の部分と居室の境界となりますが、玄関部分の強度を維持する役割もあります。

また、玄関のデザインを決める上でも重要な部分。来訪者の印象に残ります。

なお、デザインを決める上で重要なのが「どの素材を使用するか」です。周囲の部材とコストを考えながら決める必要があります。

 

付け框

付け框は玄関の脇部分の横に走らせる部材です。

土間部分と壁材の見切り部分となります。壁と土間が続いていたならば見た目が良くありません。しかし、付け框を見切りとして着けることによって、玄関の内装がキレイに決まります。

なお、付け框も意外に目に付く部分です。素材にこだわると良いリノベーションとなります。

 

リフォーム框

玄関リフォームは大きな工事になる場合が少なくありません。既存の床を剥がして框を外し、壁を撤去し…となると、工事の規模はどうしても大きくなってしまいます。

その点、既存の框にカバーをするリフォーム框は部材の撤去が必要ないので、施工が早く安価にできます。特に、スケルトンリフォームをする場合などは予算が厳しくなりがち。そのような時にリフォーム框は有用となるでしょう。

 

上がり框の寸法について

玄関の上がり框の寸法には明確な決まりがありません。

伝統的な日本家屋の場合は30cmレベルのケースもありましたし、アパートなどの場合は10cm程度の場合もあります。

幅の広い上がり框は日本家屋の場合は風習も関係していたのかも知れません。

ただ、現在では18cm以下の場合が多いです。これはバリアフリーのため。段差が高くなり過ぎると転倒のリスクが上がります。安全を配慮しての寸法なのです。

 

玄関框の素材

次に玄関框の素材について紹介します。

玄関框は素材によっても雰囲気が違います。どのような特徴があるのでしょうか。

 

無垢材

無垢材は材木から切り出した素材。高級感があるのが大きな特徴です。

天然木の持つ風格を味わえるのが無垢材の魅力と言えるでしょう。

また、木の感触を味わう点でも無垢材は向いています。肌触りは他の素材と違った温かさがあり、魅力的です。特に、和風建築にマッチします。風格が出るのでおすすめです・

玄関框に使われる樹種はケヤキ、ヒノキ、カエデ、カバザクラなど。玄関全体の風合いに合わせて選べます。

ちなみに、無垢材は樹種にもよりますが傷付きやすいものもあります。樹種によっては注意が必要です。

 

突板・挽板

突板は無垢材を0.3mm程度の厚さにスライスした材料。挽板は2~3mmの厚さにスライスした板です。框に使う場合には集成材などに張り付けて使用します。

突板や挽板の場合、無垢材とは異なってコストダウンを図りながら自然の風合いを楽しむことが可能です。また、表面の素材を選ぶことも可能。好みの樹種を取り入れられます。

使用した感触は無垢材とは異なりますが、コストが安い分、自在に使うことができます。コストを抑えながらリノベーションをするには向く素材と言えるでしょう。

 

化粧シート仕様

化粧シート仕様は木材に木目を印刷したシートを貼り付けた素材です。

表面が印刷した素材なので天然木のような面白みがありません。木としての風合いには乏しいのが難点です。

ただ、コストメリットは高いです。工夫しながら使えばコストパフォーマンスの高い施工が可能となるでしょう。

 

石材

石材は自然の面白さを前面に出す素材です。

木材とは違った温かさがあります。

また、石材はバリエーションが広いです。好きなデザインの玄関を作りやすい点がメリットと言えるでしょう。

ただし、石材は施工に手間が掛かります。コストが高くなるケースが多いです。

 

タイル

タイルは耐久性が非常に優れ、メンテナンス性も良い素材です。

木材と違って洗剤を選びませんし、デッキブラシなどでゴシゴシ擦っても問題がありません。

ただ、タイルは過度な衝撃を与えるとヒビが入る場合があります。玄関の場合だと修復が簡単ではありません。

 

玄関框とバリアフリー

バリアフリーを考えるならば住宅の段差は無い方がベターです。特に、運動能力の落ちたお年寄りは転倒のリスクがあるので危険です。

しかし、玄関は段差がないと靴についているホコリを居室内に入れてしまいます。玄関にはある程度は段差が必要で、上がり框は欠かせないのです。

ただ、やはり安全性は削るべきではないので、別途にスロープや手すりなどを検討するべきでしょう。

 

まとめ

玄関框について取り上げました。

玄関の重要性を改めて認識できたのではないでしょうか。また、内装の重要性を再確認すると共に、玄関框の大切さも確認できたのではないでしょうか。

玄関は来訪者の印象を決めるので重要な部分です。良いリノベーションをするためには玄関の重要性を忘れるべきではありません。素材とデザインに凝った玄関を検討してはどうでしょうか。…1歩先を行くリノベーションができるはずです。

0800-919-5517
ページトップへ