Columnコラム

ZEH住宅について徹底解説、メリット・デメリット、補助金制度について

ZEH住宅について徹底解説、メリット・デメリット、補助金制度について

ZEH住宅について徹底解説、メリット・デメリット、補助金制度について

地球温暖化の問題は待った無しの状態です。しかも、昨今はエネルギーの高騰も激しく、省エネの重要性は以前よりも増しました。そのため、様々な産業分野にて省エネの推進が行われています。

これは住宅も例外ではありません。毎日の暮らしの場となる住宅はエネルギーを消費する場とも言え、省エネも一層重要となるのです。

さて、ここで取り上げるZEH住宅は省エネ問題に取り組む試みではあるのですが、意外と知られていない点も多いと思われます。

そこで、ここではZEH住宅について、メリット・デメリットそして補助金制度について紹介します。

 

ZEH住宅とは

ZEH住宅のZEH(ゼッチ)は「Net Zero Energy House 」(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の頭文字を取ったものです。

国土交通省のサイトを見ると、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」とあります。

ポイントとなるのは以下の点となるでしょう。

  • 高断熱
  • 高効率のシステム
  • 再生可能エネルギーの使用
  • エネルギー収支がゼロ

それぞれはどのような意味を持つのでしょうか。

高断熱

ここでの高断熱は住宅の断熱性能の向上を意味します。

例えば、エアコンを可動して室内の気温を調整しても、住宅の断熱性が悪いのであればエネルギー効率は良くなりません。冷暖房のエネルギー効率を向上させるためには住宅の高断熱化は不可欠。ZEH住宅ではエネルギー効率の向上のため、住宅の高断熱化を行っているのです。

高効率のシステム

この「高効率」はエネルギーを使う設備のエネルギー効率化を意味します。

代表的な設備が給湯器です。

例えば、一般的なガス給湯器とエコキュートを比較すると、エネルギー効率が20%程度の差があります。ガス給湯器からエコキュートに切り替えることによって高効率化が進めるのです。

再生可能エネルギーの使用

再生可能エネルギーとは太陽光や風力などの自然界に存在するエネルギー。枯渇しないのが特徴です。

住宅のレベルで一般的になっているのがソーラーパネルです。ZEH住宅では太陽光から電力を生産し、家庭内でのエネルギーに充てます。

エネルギー収支がゼロを目指す

ZEH住宅はエネルギー収支がゼロを目指します。

エアコンや給湯器で使うエネルギーをソーラーパネルで生産するエネルギーで賄い、その収支をゼロに近づけようとするイメージです。

ちなみに、生産するエネルギーが消費するエネルギーが上回った際には、余剰分のエネルギーを売却できます。ソーラーパネルで発電した電力が売却できるのです。

 

ZEH住宅のメリット

ここで、改めてZEH住宅のメリットを挙げてみましょう。

光熱費削減

最初に挙げられるのが光熱費の削減です。

ZEH住宅は使用するエネルギーは自前で生産することが基本。従来の住宅のように、エネルギーを購入するものではありません。購入したとしても従来の住宅よりも大幅に少なくなります。

その結果として光熱費も大幅に削減されるのです。

非常用電力が確保される

ZEH住宅の設備の一環として蓄電池を設置すると、非常用電力の確保が可能になります。

築年地はソーラーパネルで作った電力を貯めたり、コストの低い夜間電力の蓄電に使えたりしますが、非常用電力としても使えます。

例えば、台風などで送電線に事故があり、大規模な停電が発生したとしても、蓄電池が非常用の電池として使えるのです。

資産価値が上がる

ZEH住宅にすることによって資産価値が向上します。

資産価値が上がれば住宅を売却する時に高値が付きやすくなりますし、売却先も現れやすくなります。

健康的な住宅ができる

健康的な住宅になるメリットもあります。

ZEH住宅は高断熱のため住宅内の気温が均一化しますが、これはヒートショックの発生リスクを低減させる条件。ヒートショックは寒い場所から温かい場所に急に移動した時に起こりやすいのですが、住宅内の気温が均一化しているので、発生しにくいのです。

 

ZEH住宅のデメリット

次に、ZEH住宅のデメリットを取り上げましょう。

季節や天候による変化

ソーラーパネルの発電効率は日照条件によって変化します。

つまり、天候や季節に左右されやすいのです。

雨天では太陽が出ないので発電効率が落ちますし、冬の間は日照時間が短くなるので発電効率が落ちるのです。

設備投資費用

ZEH住宅にするためには様々な設備が必要です。そのため、設備投資費用が必要です。

例えば断熱性能の高い断熱材・窓・ドアなど、高効率の給湯器、エネルギー生産のためのソーラーパネルなど。いずれも高額な設備で、トータルで揃えると多額の費用が掛かります。

メンテナンスの必要性

ZEH住宅の設備はメンテナンスが必要です。

例えば、ソーラーパネルですが、これもメンテナンスが必須です。

仮に、メンテナンスをせずに使ったとすれば、発電効率は落ちてしまいますし、場合によっては故障もしてしまうでしょう。

ちなみに、ソーラーパネルのメンテナンスは個人ではできません。太陽光発電設備の点検には国家資格が必要なのです。

屋根塗装が高額になる場合もある

住宅の外壁や屋根は定期的な塗装が欠かせません。塗装をせずに放置すると、ケースによっては雨漏りなどの不具合が発生するからです。

さて、ZEH住宅は屋根の塗装工事が高額になるケースがあります。これはソーラーパネルを外して塗装する場合。外すときの手間賃が発生するのです。

 

補助金制度について

ZEH住宅には補助金制度があります。

主な制度は次の4点です。

  • 戸建住宅ZEH化等支援事業
  • 子育てエコホーム支援事業
  • 住宅ローン減税
  • フラット35の借入金利の引き下げ

それぞれについて紹介しましょう。

戸建住宅ZEH化等支援事業

補助の対象となるのは一定のZEH基準を満たした住宅です。

ところで、ZEHにはいくつかの基準がありますが、補助は通常の「ZEH」と高水準をクリアした「ZEH+」。金額はZEHが55万円、ZEH+が90万円となっています。

また、これとは別途に次の設備に関しても補助が下ります。

  • 蓄電システム導入
  • 低炭素化に資する素材を一定量以上使用
  • 先進的再エネ熱利用技術を活用
  • おひさまエコキュート
  • EV充電設備

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とする支援事業です。

延床面積の制限や事業者の指定はありますが、補助金額は最大で80万円。家作りには大きな助けとなるでしょう。

住宅ローン減税

住宅ローンの残高の0.7%相当の金額が所得税と住民税から控除される制度です。

この制度はZEHを満たしている場合には借入限度額が上がります。ZEH住宅はコスト高になりますが、この制度はそのサポートとなるでしょう。

フラット35借入金利の引き下げ

ZEH住宅にすると【フラット35】S(ZEH)の適用が可能となり、金利引き下げの対象となります。これは5年間とはなりますが、下げ幅は0.75%。返済額が抑えられます。

ただし、この制度には予算枠があります。早めの申し込みが必要となるでしょう。

 

まとめ

ZEH住宅について取り上げました。ZEH住宅とはどのようなものか、どのようなメリット・デメリットがあるか把握できたことと思います。

また、補助金なども取り上げたので、ZEH化に前向きになった人もいるのではないでしょうか。

ともかくとしてZEH住宅は省エネに対しても経済的な面に対しても有望。家作りをこれから始める人にはおすすめです。

0800-919-5517
ページトップへ