Columnコラム
ハウスメーカー vs 工務店|新築を建てるならどちらがおすすめ?

ハウスメーカー vs 工務店|新築を建てるならどちらがおすすめ?
新築住宅を建てる際、施工の依頼先として候補に上がるのがハウスメーカーと工務店です。両者には異なるメリット・デメリットがあるため、違いを理解して、自分たちのスタンスに合ったほうを選ぶことが理想の家づくりへの近道となります。
この記事では、ハウスメーカーと工務店の違いとそれぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントについて解説します。
ハウスメーカーと工務店の違いとは?
まずは、ハウスメーカーと工務店それぞれの特徴を紹介しながら、両者の違いを明らかにしていきます。
広い地域で住宅を提供する「ハウスメーカー」
一般的にハウスメーカーとは、家づくりの独自ブランドを持っており、全国もしくは広範囲で住宅を提供する会社のことです。工場における建材の生産、設計・施工、アフターサービスに至るまで、自社でトータルに行うケースが多くなっています。また、使用する建材や建築プラン、工法は自社規格を設けている会社が大半です。
幅広い地域に展開しているため、各地域に営業拠点があります。実際に施工を依頼した場合、近くの営業拠点が窓口の役割を果たします。
地元密着で施工する「工務店」
工務店は、大きく分けて①地元密着型・②ハウスメーカーのフランチャイズ型・③全国展開型の3種類があります。③は比較的ハウスメーカーに近い性格を持つため、ここでは①②の工務店を想定して解説します。
これらの工務店は、拠点とする地域に密着している点が特徴。地域内の新築住宅のほか、リフォームや増改築など、住宅工事全般を請け負うこともハウスメーカーとの違いです。
ハウスメーカーを選ぶメリット・デメリット
ここからは、ハウスメーカーと工務店それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。まずは、ハウスメーカーを選ぶメリット・デメリットについて解説しましょう。
ハウスメーカーを選ぶ3つのメリット
(1)建材や施工の質が安定している
ハウスメーカーの多くは、自社工場で資材の開発や生産などを行っており、ある程度組み立て状態で現場に運び込んで施工します。そのため、建材ごとの品質にバラつきがほとんどありません。また、設計や施工もマニュアル化されているため、職人の腕に関係なく、施工の品質も安定しているのがメリットです。
(2)経営基盤がしっかりしていて安心感がある
全国展開のハウスメーカーは大企業であり、経営基盤がしっかりしているのもメリットです。
経営基盤が不安定な会社に施工を依頼した場合、工事中や保証期間中に倒産してしまい、工事やアフターサービスに影響がおよぶ恐れも考えられます。ハウスメーカーならこうした心配は少なく、安心して家づくりやその後のサポートを任せられるでしょう。
(3)工期が短い傾向にある
先述のとおり、ハウスメーカーの多くは自社工場で建材の生産・組み立てを行い、ユニット化したものを現場に運び込んで施工します。こうした一連の流れが規格化されているので、工期が短い傾向にある点もメリットです。
工期が短ければ職人の人件費を抑えられるほか、施主も現在住んでいる賃貸住宅の家賃負担や仮住まいにかかる費用などを削減できるため、トータルコストの節約にもなります。
ハウスメーカーを選ぶ3つのデメリット
(1)費用が高い傾向にある
ハウスメーカーは、テレビCMの放映や住宅展示場への出展など、広告に多くの経費を割いています。社員の人件費や本社の経費も工務店に比べて高く、建築費の坪単価も高くなる傾向にあります。
ただし、資材の大量仕入れや規格化によるコストダウンも図っており、会社によってはローコスト住宅と呼ばれる低価格帯の住宅を販売しているケースもあるため、一概には言えません。
(2)家づくりの自由度が低い傾向にある
一般的なハウスメーカーは、設計や間取りを規格化することにより、安定した品質やコストダウンを実現しています。会社ごとの標準仕様から大きく外れる設計は難しい場合も多く、家づくりの自由度は低めです。
一方、こうした弱みに着目して、自由度の高さを売りにするハウスメーカーも登場しています。その分、標準的な会社に比べると価格が高くなるケースもあるので、予算とのバランスを踏まえて検討する必要があるでしょう。
(3)メンテナンスコストがかさむ場合がある
自社工場で建材を生産・加工しているハウスメーカーの場合、一般には流通していない、その会社独自の建材を採用していることがあります。市販の建材であれば、地元の工務店やリフォーム会社などに補修を依頼できますが、独自の建材だと、施工したハウスメーカーやその関連会社に補修を依頼するしかありません。
保証の範囲内であれば問題ありませんが、保証期間が終わった後や、保証から外れるメンテナンスに関しては、費用が高くなりやすいというのもデメリットです。
工務店を選ぶメリット・デメリット
次に、工務店を選ぶメリット・デメリットについても見ていきましょう。上記のハウスメーカーと比較しながらご覧ください。
工務店を選ぶ3つのメリット
地元密着型の工務店を選ぶメリットは、大きく次の3点です。
(1)費用を低く抑えやすい
工務店は、ハウスメーカーに比べて建築費を低く抑えやすい点がメリットです。地元密着型の工務店は経営規模が小さく、人件費や管理コストがそれほどかかりません。ハウスメーカーのようなテレビCMを打ったり、住宅展示場への出展を行ったりするケースも少ないので、広告宣伝費も抑えられます。上乗せされる費用が少ない分、顧客が支払うお金も少なくて済むのです。
(2)設計や施工の自由度が高い
使用する建材や設計・施工が規格化されているハウスメーカーに対し、ほとんどの工務店は完全な自由設計となっています。施主の細かな要望や土地の状況に応じて、柔軟に設計してくれるため、細部までこだわった家づくりができる点も大きな魅力です。
ただし、希望どおり形にできるかどうかは、依頼する工務店や職人の質に左右される点は注意しましょう。
(3)コミュニケーションが取りやすい
工務店は地元密着で現場の近くに事務所があるため、問題発生時や相談したいことがあるときなど、必要に応じてすぐに駆けつけてくれます。普段からコミュニケーションが取りやすく、ちょっとした要望や変更も依頼しやすいというメリットもあります。
また、実際に住み始めてからトラブルが発生した際も、スピード感のある対応が期待できるでしょう。
工務店を選ぶ3つのデメリット
費用面や施工の自由度において有利な工務店ですが、ハウスメーカーと比較するとデメリットもあります。
(1)施工する会社や職人によって品質に差がある
自社工場で建材を生産・組み立てし、工程がマニュアル化されているハウスメーカーと異なり、工務店は職人が現場で一から施工するのが一般的です。そのため、施工する会社や職人の技術や経験によって、品質に差が出ます。工務店に依頼するときは、地元での評判を事前に確認しておくとよいでしょう。
(2)工期が長くなりやすい
工務店の家づくりは自由設計で進められるので、建材の発注から設計・施工に至るまで、すべてオーダーメイドが基本です。システム化によって効率よく工事が進むハウスメーカーとは違って、どうしても工事に時間がかかります。予定していた建材や設備が入荷できないと工事がストップしてしまう恐れもあるため、スケジュールには余裕を見ておいたほうが安心です。
(3)完成した姿がイメージしにくい
工務店は住宅展示場への出展やモデルハウスの公開をしていない場合も多く、図面やパースだけでイメージを膨らませる必要があります。現物をチェックできないまま設計が進むので、完成してからギャップが生じやすい点も要注意です。なかには、完成見学会などを実施している工務店もあるので、実物を確認してから依頼したいという人は、そういった会社を選ぶとよいでしょう。
ユピテルはうすでは、モデルハウス見学会を随時実施しています。住まい見学を通して、当社の家づくりの魅力をぜひ体感してください。
具体的な選び方のポイント
ハウスメーカーと工務店の違いを踏まえ、具体的な選び方のポイントを紹介します。選び方の軸になるのは「①コストと安心感のバランス」「②設計・施工に対するスタンス」「③アフターサービスに求めること」の3点です。それぞれの軸における選び方を表にまとめます。
ハウスメーカーがおすすめ | 工務店がおすすめ | |
①コストと安心感のバランス | 安心感を重視 | コストの安さを重視 |
②設計施工に対するスタンス | 品質の安定性を重視 | 設計の自由度を重視 |
③アフターサービスに求めること | サービスの充実度を重視 | 対応の速さを重視 |
3つの軸で何を重視するか、どの軸を優先したいかを考えてみると、ハウスメーカー・工務店どちらを選ぶべきか判断できるでしょう。
どちらかを選ぶべきか迷った時のチェックリスト
上記の3つの軸でも、どちらにすべきか決められないときは、次のA・B2つのチェックリストを埋めてみましょう。
【A】 | 【B】 |
□できるだけ費用を安く抑えたい | □品質の高さや安定性を大切にしたい |
□内外装は細部までこだわりたい | □いくつかの選択肢から自分に合ったものをチョイスしたい |
□住まいの個性を大切にしたい | □工期のリミットが決まっている |
□担当者とのコミュニケーションを大切にしたい | □住まいもブランドにこだわりたい |
当てはまるものすべてにチェックした結果、【A】のほうが多く当てはまるなら工務店、【B】のほうが多く当てはまるならハウスメーカーが適していると考えられます。
まとめ
ここまで見てきたように、ハウスメーカーと工務店には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。また、ハウスメーカー・工務店と一口にいっても、会社によって強みや魅力は異なるでしょう。会社のホームページや資料、評判などを比較しながら、複数の会社に相談してみるのがおすすめです。
ユピテルはうすは、兵庫県でコストパフォーマンスの高い注文住宅を数多く手がけています。「費用を抑えつつ、理想の住まいを実現したい」と考えているなら、ぜひユピテルはうすへご相談ください。