Columnコラム
新築で注目のスマートホーム設備!最新トレンドを解説

新築で注目のスマートホーム設備!最新トレンドを解説
近年、スマートホームが話題となっているのはご存じでしょうか。スマートフォンやスマートスピーカーと連携させることで、より快適な生活空間を作れます。
そこで、ここではスマートホームに対応した最新の新築設備のトレンドをご紹介します。スマートホームに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
スマートホームとは?新築住宅における魅力と利点
スマートホームとは、IOTやAI機能などを活用して、家の中の家電製品や住宅設備をインターネットで繋いで快適な生活を実現するものです。スマートフォンやスマートスピーカーと連携させることで、離れた場所からも家電や設備の操作が可能となります。
新築住宅をスマートホームにすることで、さまざまな魅力と利点を得られます。例えば、スマートホームを使うことで家事負担を軽減することが可能です。照明やエアコン、ロボット掃除機の操作を音声や遠隔から行えます。両手が塞がっていたり、外出先だったりしてもスマートスピーカーやスマートフォンを利用して操作ができるので、忙しい毎日を手助けしてもらえるでしょう。
また、照明や家電をコントロールすることで省エネ効果も期待できます。家庭で使用しているエネルギーを管理できる「HEMS(ヘムス)」を利用すれば、電気の使用量を見える化できるので、家族で省エネを意識しながらの生活も可能です。
他にもホームセキュリティを強化したり、健康管理をしてもらえたりと、スマートハウスを導入することで得られるメリットはたくさんあります。新築の段階で導入することで、入居してすぐ快適な生活を送ることができます。
スマートホーム設備の主なカテゴリと選び方
スマートホーム設備のカテゴリと選び方についてみていきましょう。
スマートホーム設備の主なカテゴリ
スマートホーム設備をカテゴリ別にいくつかご紹介します。
カテゴリ | 種類 | 特徴 |
ホームセキュリティ | スマートロック |
|
家電 | スマートスピーカー |
|
スマート電球 |
|
|
エネルギー管理 | HEMS |
|
太陽光発電システム |
|
|
蓄電池 |
|
この他にも家をより快適にするさまざまなスマートホーム設備があります。
スマートホーム設備の選び方
スマートホーム設備を選ぶ際は、以下のポイントに注目して選びましょう。
・どんな生活を実現したいのかなど、目的を明確にする
・使いたい製品が連携できるのかを確認する
・スマートスピーカーやプラットフォームとの互換性を確認する
・使いやすいかどうかを確かめる
・セキュリティを重視する
・予算を考慮する
スマートホームを導入する際は、設備を導入することでどんな生活をしたいのかなど目的を明確にしましょう。特に目的も決めずに導入すると、うまく生活の中で使えない可能性もあります。操作がしやすくて使いやすくないと、長く使い続けられないかもしれません。
また、設備の組み合わせによってはうまく連携できない可能性もあります。使いたい設備がうまく連携できるのかの確認も必要です。家電量販店や家づくりのプロと相談しながら決めましょう。
サイバー攻撃対策としてセキュリティを重視することも大切です。スマートホーム設備は、常に最新の状態にアップデートすることで、セキュリティの穴を改善してくれます。こまめにスマート設備の状態を確認し、必ずアップデートしましょう。
新築住宅に導入すべきスマート設備の選び方
新築住宅をスマートホーム化する場合、たくさんあるスマート設備をどのように選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。この時は、家が建ってからでは導入が難しい、工事費用が高くなるスマート設備を先に取り入れるのがおすすめです。
スマートホームは、新築時に導入した方が良いものと後からでも付けられるものがあります。例えば、スマートキーや照明などのように配線の都合によって後から取り付けるのが難しいものもあります。
スマート設備を導入する場合、設備によっては高額な費用がかかるものもあるでしょう。予算には限りがあるので、新築住宅時に導入することでスムーズにスマートホーム化ができる設備のみを設置し、後から導入できるものは住み始めてから徐々にスマートホーム化していくのもおすすめです。
スマートホーム設備の最新トレンド|次世代技術を取り入れた設備
近年スマートホームはどんどん進化しており、さまざまな設備が登場しています。ここでは、2025年スマートホームの最新トレンドをいくつかご紹介します。
MATTER規格
「Matter」とは、異なるメーカーのスマートデバイスを互換性を気にせずに連携できる共通規格のことです。これにより、AppleのHomeKitとGoogle Homeのデバイスを同時に使えるなど、さまざまなプラットフォーム間でデバイスを簡単に接続・操作できるようになります。
AI&機械学習
AIや機械学習によって、住む人の生活習慣を学習し、より細やかな自動制御が可能となります。例えば、照明の明るさやエアコンの温度設定、音楽再生など、住む人の好みを学習することで、勝手に設定してくれるようになります。
機械学習を活用すれば、エネルギー消費パターンを分析して、効率的なエネルギー管理の実現も可能です。電力消費を削減するなど省エネ効果も期待できるでしょう。
健康管理のモニタリング
健康管理のモニタリングは、スマートホームの新しいトレンドです。スマートウォッチとスマートホームを連携させることで、心拍数・睡眠パターン・活動量などの健康データをリアルタイムで収集・分析。住居者の健康データを医療機関と共有することで遠隔での健康相談・診断サポートも可能です。
スマートホーム導入時の注意点とポイント
スマートホームを導入する際、いくつか注意すべきポイントがあります。
ここでは3つのポイントについて解説していきます。
デバイスの設置場所を計画する
スマートホームのデバイスを家の中のどこに設置するかを決めましょう。生活動線に合わせて使い勝手の良い場所に設置することで、毎日の生活で使用する習慣も身につけられます。新築住宅で設置する場合は、設置場所の近くにコンセントなど必要な設備の設置を忘れないようにしましょう。
セキュリティ対策を行う
近年、サイバー犯罪が多発しています。スマートホームを導入する場合、セキュリティ対策は万全に行いましょう。導入する家電のセキュリティ面に問題ないかを確認したり、パスワードを強化したりなど、不正アクセス対策を徹底してください。
スマートホームシステムの契約を検討する
スマートホームシステムを契約することで、スマートホーム全体を管理したり、効率的に環境を構築したりできます。ホームセキュリティや自動化をまとめて制御できるスマートフォンアプリも用意されているので、より利便性が高まるでしょう。
まとめ
近年スマートホームはどんどん注目されています。日本だけでなく多くの国で最新技術の開発が進められているので、どんどん便利な製品も登場するでしょう。
マイホームをスマートホームにしたいという方は、ぜひユピテルはうすにご相談ください。お客様が理想とするスマートホームをしっかりとヒアリングし、最適な家づくりをご提案させていただきます。