Columnコラム

注文住宅と建売住宅の価格差はこう決まる!土地代やオプション追加のポイント

注文住宅と建売住宅の価格差はこう決まる!土地代やオプション追加のポイント

注文住宅と建売住宅の価格差はこう決まる!土地代やオプション追加のポイント

家の購入を検討する際、注文住宅を建てるか、建売住宅を購入するか悩む方も多いでしょう。一般的に、注文住宅を建てる方が建売住宅を購入するよりも価格が高くなるようです。

そこで、ここでは注文住宅と建売住宅の価格比較や、建築費用の内訳などについてご紹介します。どちらでマイホームを手に入れるか悩んでいる方は参考にしてみてください。

 

 

注文住宅と建売住宅の価格比較

注文住宅と建売住宅の価格比較 イメージ

2023年度フラット35利用者調査によると、土地付き注文住宅と建売住宅では、融資額で以下の差が出ています。

  • 土地付き注文住宅 4,171万円
  • 建売住宅 3,092万円

融資額での比較のため建物の大きさや構造などバラバラなので、一概には言えませんが土地を購入して注文住宅を建てる方が、建売住宅を購入するよりも1,000万円近く高額になります。

出典:2023年度フラット35利用者調査 (住宅金融支援機構)

 

 

価格に影響する主な要素

価格に影響する主な要素 イメージ

注文住宅と建売住宅でなぜこのような価格差が出ているのでしょうか。価格に影響する主な要素は、それぞれの住宅の特徴の違いに加え、建築会社や地域、使用する建材、工法など、多岐にわたります。

注文住宅は、間取りや設備の仕様、外観形状や内装デザインまで、自由な設計が可能です。例えば、家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを細かく調整したり、好みのインテリアを取り入れたりすることができます。一方で、建売住宅はすでに完成したものを購入するので、設計の自由度はほとんどありません。完成前の物件であれば一部の壁紙の色を変えたり、ニッチなどの装飾をつけたりといったことは可能な場合もありますが、間取りや外観を変更するといった大掛かりな変更は不可能です。

また、注文住宅は土地も自分で決められます。土地の価格は、都市部や人気のエリアでは高騰している傾向があり、特に駅からの距離や周辺環境によって大きく変動します。一方、建売住宅は、すでに決められた土地に家が建っているため、自分で土地を決めることはできません。ただし、土地探しにかかる手間や時間がかからないので、建売住宅が建っている場所が気に入れば即入居も可能です。

さらに、注文住宅は、設計や施工に時間がかかるため、建売住宅に比べて建築費用が高くなる傾向があります。建売住宅は、複数の住宅をまとめて建てることでコスト削減できるケースもあり、比較的安価で購入できるというメリットがあります。

 

 

建築費用の内訳と相場

注文住宅に係る建築費用の内訳と相場は以下のようになります。

内訳
土地購入
  • 土地取得費
  • 仲介手数料(土地の売買価格の3%+6万円)
  • 印紙代
  • 登記にかかる登録免許税
  • 司法書士の報酬
  • 不動産取得税
  • 固定資産税・都市計画税
  • ローンにかかる手数料・利息
  • 消費税
建物本体工事費用
  • 仮設工事
  • 基礎工事
  • 木工事
  • 内外装工事
  • 設備設置工事
  • 設計料
付帯工事
  • 外構工事
  • 水道管・ガス管の引き込み工事
  • エアコンや照明などの購入・取り付け工事
  • 解体工事
  • 地盤調査費用
  • 地盤改良工事
諸費用
  • ハウスメーカーや工務店との契約にかかる費用(手数料や印紙代)
  • 不動産・住宅ローンにかかる税金(印紙税、不動産取得税など)
  • ローンに関する費用(融資事務手数料など)
  • 保険料(火災保険・地震保険・団体信用生命保険料)
  • 地鎮祭・上棟式
  • 家具・家電の購入費用
  • 引越し代

建物本体工事費用は住宅の購入における費用(土地代を除く)のおよそ70%以上を占めています。また、付帯工事費用は総費用の15〜20%程度かかります。諸費用は建築工事費用全体の10%程度が目安です。

例えば4,000万円で注文住宅を建てる場合、以下が大体の金額になります。

  • 建物本体工事費用 2,800万円
  • 付帯工事 600万円〜800万円
  • 諸費用 280万円

また諸費用は基本的に現金で支払うことが多いので、その分の費用を用意しておく必要があります。 

予算を考える際は家本体の価格だけでなく諸費用や付帯工事などもトータルしてどのくらいの金額がかかるのかを想定し、資金計画を立てることが重要です。

 

 

オプション追加で変わる費用

オプション追加で変わる費用 イメージ

注文住宅ではオプションを追加することで費用が変動します。

例えば、以下のようなものがオプションとしてあげられます。

  • 高性能な食洗機やコンロへの変更
  • 浴室乾燥機やミストサウナ、ジェットバスの追加
  • 床材や壁紙、照明のグレードアップ
  • 外壁材や玄関ドアのデザイン変更 
  • 太陽光の設置 など

オプション追加で費用がどのくらい変わるかは、追加するオプションの種類やグレードによって大きく変わります。

照明の変更やコンセントの増設のように数万円で済むものもあれば、住宅設備の変更なら数十万円、空調システムやホームエレベーターのように数百万円も増額になるケースもあります。

理想のマイホームのためにあらゆる設備や仕様にオプションをつけたいと思うかたもいるかもしれません。しかし、オプションを追加することで予算以上の金額になってしまうと、住み始めてからのローン返済で大変な思いをすることになります。

オプションを選ぶ際は、予算とのバランスやライフスタイルの変化も考慮した上で検討しましょう。

 

 

土地代と住宅価格の関係

土地から家づくりを始める場合、住宅購入において土地代と住宅価格は密接に関連しています。土地部では土地の価格が高騰していることもあり、住宅価格の大部分を土地代が占めることになります。

そのため、住宅にしっかりとお金をかけるために郊外の安い土地を購入する人も多いです。最近ではテレワークが普及化していることから、毎日出勤する必要がなくなったこともあり、郊外で広い土地を購入して平屋を建てる人も増えています。

 

 

新築住宅の価格推移とトレンド

ローコスト住宅と高性能住宅だと、高性能住宅の方が価格が高くなりやすいです。どのくらいの金額差になるかは、メーカーや家の規模によっても大きく変動しますが、1,000万円以上の価格差が生じることもあるでしょう。

ローコスト住宅は価格を抑えて購入できますが、だからといって性能の悪い家というわけではありません。資材や建材を大量に安く仕入れたり、間取りをプランの中からえらぶなどの規格化をしたりすることでコストカットを実現しています。ただ、高性能住宅と比較すると断熱性や耐震性が劣る場合も多いです。

高性能住宅は初期費用は高いものの、高気密・高断熱・高耐震な家であることが多く、快適な住環境を実現できます。また、性能の高い家は資産価値が高いので、万が一売却することになっても高額で売却できる可能性が高いです。

 

 

ローコスト住宅と高性能住宅の価格差

ローコスト住宅と高性能住宅だと、高性能住宅の方が価格が高くなりやすいです。どのくらいの金額差になるかは、メーカーや家の規模によっても大きく変動しますが、1,000万円以上の価格差が生じることもあるでしょう。

ローコスト住宅は価格を抑えて購入できますが、だからといって性能の悪い家というわけではありません。資材や建材を大量に安く仕入れたり、間取りをプランの中からえらぶなどの規格化をしたりすることでコストカットを実現しています。ただ、高性能住宅と比較すると断熱性や耐震性が劣る場合も多いです。

高性能住宅は初期費用は高いものの、高気密・高断熱・高耐震な家であることが多く、快適な住環境を実現できます。また、性能の高い家は資産価値が高いので、万が一売却することになっても高額で売却できる可能性が高いです。

 

 

まとめ

まとめ イメージ

注文住宅と建売住宅では、購入価格に大きな差があります。家を購入するにあたって、どのような部分で価格が変動しているのかをチェックするようにしましょう。

また、土地代と住宅価格の関係や、近年の新築住宅の価格推移やトレンドも考慮した上で自分たちが暮らしやすい家の購入を検討してくださいね。

注文住宅と建売住宅のどちらを購入するか悩んでいる方は、家づくりのプロに相談してみることもおすすめです。

0800-919-5517
ページトップへ