Columnコラム

上がり框とは何か?高さの目安や形・素材の決め方を解説

上がり框とは何か?高さの目安や形・素材の決め方を解説

上がり框とは何か?高さの目安や形・素材の決め方を解説

上がり框とは家の中のどの部分を指すかご存知でしょうか。「初めて聞いた」という方も多いかもしれません。

上がり框とは、家の玄関でよく見られる段差部分のことです。上がり框の高さや素材・形状を工夫することでより使い勝手の良い玄関を作れます。

そこで、ここでは上がり框の概要と、素材や形の決め方、おしゃれで使い勝手の良い上がり框を作る方法をご紹介します。

 

 

上がり框とは

上がり框 イメージ

上がり框とは、玄関で靴を脱ぐたたきと、家の床材との境目にある段差のことです。上がり框には空間を分ける役割があります。靴を脱いで家に上がる日本の家ならではの部分です。上がり框に座って訪問者とおしゃべりをして軽いコミュニケーションをとる場所としても使われてきました。

他にも靴を脱いだり履いたりするときの腰掛けとして使ったり、買い物の一時的な荷物置き場にするなどの様々な用途に使われます。

段差があることで屋外のホコリやゴミが室内に入るのを防ぐ役割も持っています。

上がり框の高さ

現在の戸建て住宅では、国土交通省の「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針」によると、上がり框の高さは18cm前後が主流です。ただ、戸建て住宅と比較するとマンションの方が低めに設定されていることが多く、11cm以下が推奨されています。マンションの各居室は、戸建て住宅と床下のつくりが異なることから、玄関の段差が低くなっています。

住宅の床下構造によっては戸建て住宅の上がり框の段差が高くなる場合もあるので、手すりや式台、ベンチなどを設けて安全に家の中に上がれるような工夫が必要です。

 

 

上がり框があるメリット

上がり框を設置することには以下のようなメリットがあります。

  • 外の土やほこりを家の中に持ち込ませない
  • 靴の脱着がしやすくなる
  • デザインにこだわることができる

それぞれのメリットについて解説します。

外の土やほこりを家の中に持ち込ませない

上がり框の最大のメリットは、外の土や砂ぼこりが家の中に入らないように防ぐ点です。玄関に段差がないと、靴の裏に付いた汚れや雨の水滴をそのまま家の中に持ち込んでしまいます。上がり框でできた段差によって、外の汚れを持ち込みにくくなるので、玄関ホールを綺麗な状態に保てます。

靴の脱着がしやすくなる

上がり框に腰掛けることで、靴の脱着がしやすくなる点もメリットです。特に子供や高齢者は、靴を脱いだり履いたりするときに腰掛けることで転倒のリスクも減らすことができます。

デザインにこだわることができる

お客様が来た時に真っ先に目に入るのは玄関です。玄関の雰囲気によって、その家の第一印象が決まります。上がり框は素材やデザインを比較的自由に選べるので、デザインにこだわることで玄関をよりおしゃれな空間にすることができます。

個性的でおしゃれな玄関にするなら上がり框にこだわってみてはいかがでしょうか。

 

 

上がり框があるデメリット

上がり框があることで、以下のようなデメリットが発生します。

  • 人によっては上り下りが大変
  • コストがかかる

それぞれのデメリットについて解説します。

人によっては上り下りが大変

上がり框のデメリットは、「段差があるので、人によっては上り下りが大変」である点です。

家に上がる時に、上がり框に上がるために足を上げる必要があります。そのため、高齢者や足腰に不自由がある方、小さい子供は上るのが大変です。

誰でも負担なく登れるようにするためにも、手すりや式台、ベンチなどを設ける必要があります。また、将来車椅子用のスロープが必要になることを想定して、スロープを設置する方法も考慮して設計するのも良いでしょう。また、10cm以下の段差は10cm以上の段差よりもつまづきやすいと言われています。つまづいて怪我をするリスクを抑えるためにも、家づくりのプロに最適な高さを相談するようにしましょう。

コストがかかる

上がり框は家を出入りする時に必ず触れる部分です。頻繁に人に踏まれる場所なので、ある程度の耐久性が必要です。また、選ぶ素材やデザインによっては、材料費・設計費・デザイン費などが高くなる可能性もあります。将来的に段差をなくしたいと考えている方は、その時のことも考えた設計をしなければなりません。段差をなくす工事は非常に大掛かりな工事なので、将来リフォームする際の資金も用意する必要も出てくるでしょう。

将来のことも踏まえて、どんな上がり框にするかをしっかりと検討してみてください。

 

 

形や素材の決め方

形や素材の決め方 イメージ

上がり框部分は形や素材を自由に決められます。まっすぐな框だけでなく曲線を描くなど、玄関のデザインに合わせて選びましょう。

ここでは、形や素材の決め方について解説します。

玄関の広さや動線・収納で決める

上がり框には、次のような様々なタイプがあります。

  • 直線タイプ
  • 斜めタイプ
  • 曲線タイプ
  • L字タイプ

どの形の上がり框にするかは、玄関の広さや動線などとの兼ね合いで決めましょう。玄関スペースがあまり広くないなら上がり框を斜めにすれば、視覚的にも広くなります。また、直線よりも幅が長くなるので複数人で同時に靴の脱ぎ履きができるようになります。

また、土間収納の位置やホールからLDKまでの動線を考慮して形が決まることも多いです。どのような形状なら使い勝手の良い上がり框になるか、図面だけでなくパースなどを見ながら決めると失敗も少ないでしょう。

ホールかたたきの素材と揃える

上がり框の素材は、一般的にはホールかたたきの素材と揃えることが多いです。上がり框に使用される素材には、木材・石材・タイルなどがあります。

毎日使う場所なので、滑りにくくて耐久性に優れた素材を選びましょう。また、家に入って真っ先に目に入る場所でもあるので、見栄えにもこだわることをおすすめします。

木材は価格や色のバリエーションが多く、温かい雰囲気を演出でき、石材はスタイリッシュで高級感のある空間が作れます。また、タイルはモダンで可愛らしい雰囲気などタイルの種類によって印象を変えることが可能です。

どんな雰囲気の玄関にしたいかによって素材を決めると良いでしょう。

 

 

おしゃれで使い勝手の良い上がり框を作るには

上がり框をおしゃれで使い勝手の良いものにするなら以下のような方法があります。

  • 間接照明を取り入れる
  • 観葉植物を置く
  • 玄関マットを敷く

上がり框の下に間接照明をつけてたたきを照らすことで、柔らかく温かみのある空間が演出できます。足元を照らすので、暗い夜なら足元灯としての役割も果たします。

観葉植物をおくことで、玄関にグリーンの爽やかさを取り入れることも可能です。また、玄関マットは外からの花粉や砂を室内に持ち込まないようにするだけでなく、玄関をより華やかな空間にしてくれます。

 

 

上がり框が高すぎる場合はリフォームの検討を

年齢が上がったり、両親の介護が始まったりすると、上がり框の高さが負担に思うこともあるでしょう。上がり框の段差が高い場合は、安全性や上り下りのしやすさを考えて、手すりや式台、ベンチなどをリフォームで設けることが重要です。

手すりをつける際は、上がり框の真横に設置しましょう。昇降だけに使用するならI型の手すりだけでも十分ですが、体を支えて伝い歩きできるようにしたいならL型も良いでしょう。I型と水平手すりを組み合わせて設置するのもおすすめです。

高さは、手すりが必要になる人の身長を考慮して決めましょう。肘を曲げて掴みやすい高さにすることで体を支えやすくなります。

将来手すりをつけられるように、新築時から手すりが必要になりそうな場所に壁の補強を入れておくなどの工夫をしておくと将来スムーズに手すりの設置ができます。

 

 

まとめ

まとめ イメージ

上がり框は、日本の家の多くで見かけられます。新築やリフォームでは、使い勝手やデザインなどを考慮して最適な形と素材を決めましょう。

どんな形やデザインにすれば良いかわからないという方は、家づくりのプロに相談して決めることをおすすめします。

0800-919-5517
ページトップへ